はじめに
近年、「ローカル5G」「Wi-Fi6」というキーワードをよく耳にされているかと思います。
どちらも「超高速」「多数同時接続」が特徴として挙げられているので、何が違うのかイメージが湧きにくいのではないでしょうか。 そもそもローカル5G、Wi-Fi6とは何なのか、それらの違いについてご紹介させていただきます。
ローカル5Gとは
ローカル5Gは、企業や自治体が敷地内に設備する専用の5Gシステムによるプライベートネットワークです。
5Gシステムの特徴として、「超高速通信」「超低遅延」「多数同時接続」があります。
超高速通信
LTE通信より100倍速く通信が可能となります。
超低遅延
遅延なく通信が可能となり、遠隔医療等のリアルタイム制御の実現をサポートすることが出来ます。
多数同時接続
あらゆる機器を同時にネットワークに接続しても、超高速、超低遅延での通信が可能となります。
ローカル5Gには2種類の規格(ミリ波・Sub6)があり、通信エリアや障害物などで特性が異なりますが、
どちらも上記3つの特徴を持っています。
Wi-Fi6とは
Wi-Fi6(IEEE802.11ax)は2019年に登場した第6世代の最新Wi-Fi規格で、
従来のWi-Fiよりも「超高速」「省エネ」「多数同時接続」を可能にします。
またWi-Fi5よりもセキュリティが強化されておりWPA3がWi-Fi6のセキュリティ規格の必須条件となります。
超高速
Wi-Fi6はWi-Fi5の約1.5倍の最大伝搬速度、9.6Gbpsの高速化が可能となり、これにより動画等の大容量通信も遅延なく行うことが可能となっています。
省エネ
TWT(ターゲットウェイクタイム)という機能が追加され、Wi-Fiルーターとデバイスの通信するタイミングを調整し、デバイスの消費電力を減少させることが出来ます。
多数同時接続
従来のWi-Fiでも同時多接続は可能でしたが、通信速度が落ちていた問題がありました。Wi-Fi6はこの問題を解決しており、不特定多数のPC同時多接続を行う施設等で活用が期待されています。
ローカル5GとWi-Fi6の違い

技術的な違いは多数ありますが、ローカル5GとWi-Fi6の違いは利⽤シーンがあげられます。
Wi-Fi6は電波の届く範囲が限定的で、⾼速な通信が可能であるため、オフィスや⾃宅での通信に効果的です。
ローカル5Gは自社で基地局を使って広範囲に通信サービスを提供しているため、屋外や移動中での通信に向いています。
価格にも違いがあります。ローカル5Gは基地局建設の工事が必要なため、一般的にWi-Fi6を導入する際より金額がかかる傾向にあります。Wi-Fi6はスモールスタートが可能の為、最初はWi-Fi6を導入し規模が大きくなったタイミングでローカル5Gに切り替える方もいらっしゃいます。
ローカル5G、Wi-Fi6どちらも利用シーンにおいてメリット、デメリットが発生しますので、目的に合わせた検討が大切です。
利用シーン
ローカル5G
![]() |
![]() |
![]() |
実証実験でのローカル5G構築 |
社内ラボとしての構築 |
工場や施設内での |
Wi-Fi6
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
快適なオフィス環境を提供 |
多数のPCデバイス |
GIGAスクール構想の |
AIロボットや |
京セラみらいエンビジョンはローカル5G、Wi-Fi6どちらも提供可能となっております。
お客様のご状況に合わせて最適なプランをご提案させていただきますので、どちらを導入すればいいかわからない方、導入を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。
>>お問い合わせはこちらから
提供しているソリューションについては各製品ページをご確認ください。
>>ローカル5Gソリューション
>>Wi-Fi6ソリューション
無線コンサルティング
無線環境にお困りごとはありませんか

国内キャリア向け電波品質改善の実績をもつ技術者が、お客様に最適なネットワーク環境の提供をサポートいたします。 当社ではWi-Fiやローカル5G、sXGPなど様々な無線サービスを提供しております。 「通信環境を改善したいが何から始めたらよいかわからない」とお悩みの方へオンライン相談も承っていますのでお気軽にお問い合わせください。
詳細を⾒る