DXを行う際に知っておいてほしいこと

  • SmartBee

最終更新⽇:

掲載⽇:

お客様と打ち合わせをすると「会社からの指示でDXするように言われていて...」と切り出されることがよくあります。

■ 「DXをする。」

最近よく聞く言葉ではありますが、効率化?データ化?いまいちピンとこない言葉でもあります。
とりあえずDXで調べて出てきたツールを試しに導入してみるも、DXできているのかと言われると疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。

言葉の意味から入りますが、
DXとは『Digital Transformationの略称で、企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること』を指します。

厳密な定義はないものの、経済産業省ではこのように解釈されています。

■ 推奨される理由は主に二つ

一つは人手不足によるマルチタスクを解決し得る手段であるからです。
もう一つはデータとして集計・可視化し、未来に起こる事象を予測し先手を打つためになります。

DXを達成することにより既存システムの老朽化対策やグローバル化への対策から競合との差別化にも繋がるため必要とされています。

では、会社から指示される『DXする。』というのはどういうことなのか。
これはデジタル技術を活用することのほか、デジタルな経営やビジネスを行うことを指します。
ならば、パソコンを使えばDXなのか。
もちろんこれもDX化の一つと言えます。

しかし、DX化には複数の道のりがあり、それはそれぞれの企業によって多種多様となります。

どこから着手すべきなのか、見極めるポイントとして重要になってくるものが自社のDX段階になります。

■ 概念に関しては経産省が一番

DX段階は経産省が提示している指標が参考となります。
段階、段階と記載していますが、これらは決して順に実施・検討する必要はなく、可能な範囲から進めていくことをお勧め致します。

少々細かい話になりますので段階についての内容はまた別の機会にお話しさせていただきます。

■ まとめると

重要なことはどこから着手すべきなのか、自社のDX段階はどこなのかを見極めることです。
段業務を整理し、データにできそうなところはどういう部分なのか、何を集計したいのかを見直すことが初めの一歩になるかもしれません。