Sigfox通信モジュール

Sigfox通信モジュールとは
シンプルな実装から、複合的な動作を要求するご要望へ対応可能とする為、SigfoxのみのシンプルなモジュールとBLE、Wi-Fi、GPSを搭載した複合モジュールの2種類をご用意。
※ 記載の会社名および商品名・サービス名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
※ 京セラみらいエンビジョンは、京セラコミュニケーションシステム株式会社の代理店です。
FEATURES
Sigfox通信モジュールの特徴
-
世界最小
RCZ3(日本向周波数)に対応した世界最小のSIGFOX通信モジュール。
-
製品寿命を維持
製品寿命の全体にわたって同一の動作帯域周波数許容値を維持するためにTCXO(温度補償型水晶発振器)を使用。
-
高品質かつ低価格
ヨーロッパ(RCZ1)、北米(RCZ2)、オセアニア(RCZ4)と共通開発し、高品質かつ低価格でご提供。
SOLUTION IMAGE
Sigfox通信モジュールを導入することで解決されること
世界最小のSIGFOX通信モジュール
グローバル向UART通信方式の最小モジュール。
グローバル向(RCZ1,2,4)に量産供給中のワイソルが日本向け(RCZ3)に対応した外部MCUからの制御ができるUART通信方式の世界最小モジュールです。

FUNCTION
Sigfox通信モジュールの基本機能
-
Sigfoxのみの最小、軽量の通信モジュール
-
Sigfox、Wi-Fi、BLE、GPS通信機能を備えたモジュール
-
各端子、USBコネクタ、MCU、アンテナを備えた開発用基盤
SPECIFICATION
Sigfox通信モジュールのデバイス仕様
外形寸法 | W13.0 x H15.0 x D2.21 mm |
---|---|
チップセット | AX-SFJK-1-01/ ON Semiconductor |
Tx Freq./ Data rate | 923.2MHz/ 100bps |
Rx Freq./ Data rate | 922.2MHz/ 600bps |
Tx Output power | +14dBm(max) |
Rx Sensitivity | -127dBm@600bps |
---|---|
電源電圧 | +3.3V |
送受信電力 | Tx : 60mA(max), Rx: 15mA(max) |
Input Voltage | +1.8V~+3.6V |
CASE STUDY
導入事例
公共システム利用量通知

- 業種
- 公益、電力、ガス
- 使用数(台)
- 1,000~200,000個
導入効果
販売事業者が売上を計上するため、検針員が消費者宅を訪問して行う月に一度の検針しか指針取得できません。現状、固定電話や携帯端末などの通信設備を利用したが、通信コストや、電池寿命などの課題で指針情報の活用が至りません。新しい無線通信技術である「LPWA」は省電力・少量のデータ配信により機器の電池消耗が少なく、広域なエリアカバレッジを可能とした技術です。LPWAの一つである「Sigfox」は、LPWAの特性を生かして通信費用を抑え、IoT向けのネットワークとして日本において2017年2月にKCCSがサービス提供を開始し、IoTデバイスへの適用を進めています。今回、「Sigfox」の技術の活用により、スマートメーターSigfox通信にて使用量通知することで業務効率化(ビックデータ)を実現しました。
※LPWAは、Low
Power Wide
Areaの略称です。
※Sigfoxとは、フランスのSIGFOX社が提供しているIoT用のネットワーク規格です。
※KCCSは、京セラコミュニケーションシステム株式会社の略称で、日本ではSigfoxの事業者となり、国内でのサービスを提供しています。
資料ダウンロード
リーフレット
-
Sigfox通信モジュールのラインナップリーフレット
Sigfox通信モジュールのラインナップをご紹介しています。
-
※ダウンロードがすぐにはじまります
ホワイトペーパー
-
物流業界は改革期に突入!
人手不足解消のカギはデジタル化「人手が足りず仕事が回らない」「なんとか人材を採用できたが、育成まで手が回らない」物流業界からこうした悩みの声が多くあげられ、人手不足は年々深刻化している。物流業界がデジタル化で遅れをとっていることが一つの要因ともいえるが「何から始めればいいのかわからない」「そもそもデジタル化に割けるリソースが ない」……という企業も多いはずだ。
本記事ではデジタル化による業務効率化のヒントをご紹介しております。※お申し込みフォームに進みます
-
IoTで解決できる社会の課題とは?
センサーと通信の組み合わせで広がる可能性IoT(Internet of Things、モノのインターネット)が注目され、その言葉に大きな可能性を感じる人がいる一方で、「結局、IoTって何なの?」「何に役立つ?」「使い始めるにはどうすればいい?」といった声も聞こえてきます。
本記事ではそうした疑問を解決しつつ、IoT導入のキモや具体的な活用シーン、さらには将来の可能性をご紹介しております。※お申し込みフォームに進みます